公益社団法人 地盤工学会 中国支部
文字サイズ

地盤工学会中国支部

 

支部からのお知らせ
2025年度 主催行事のご案内
2025年度 共催・後援等行事のご案内
  • 2025/08/25 2025.11.19(水):2025年度研究発表会「最新の技術展開に向けて」

    主催:非営利共益法人統合物性モデル技術研究組合

    ※以下は(案)です。詳細が確定されましたら,改めてご案内いたします。
    ********************************************************
    2025年度研究発表会「最新の技術展開に向けて」【ライブ配信あり】
    開催日時  : 令和7年11月19日(水)
    プログラム案
    10:00~10:10 理事長あいさつ
    10:10~10:20 近未来の予想図
    10:20~11:20 予測 4編
    11:20~12:15 調査・評価 5編
    13:10~13:40 評価・解析 2編
    13:40~14:20 地盤内可視化  大日本ダイヤコンルタント ジオトモラボ 杉本芳博,山内泰知
    14:30~15:10 堤防の声に耳をかたむける〜DASによる越水時の振動モニタリング〜  
    山口大学 森啓年 
    15:10~16:10 基調講演 光ファイバセンサの現在と未来 鹿島建設 今井道男
    16:20~17:00 事前対策 総合強靭化サイクルへの道 理事長 西垣誠
    開催場所 :岡山県国際交流センター 会場80名 Web500名
    費  用  :無料
    ********************************************************
  • 2025/08/25 2025.11.6(木)開催:令和7年度 技術講演会

    主催:岡山県地質調査業協会

    ※以下は(案)です。詳細が確定されましたら,改めてご案内いたします。
    ********************************************************
    令和7年度 技術講演会(ライブ配信あり)
    「地盤工学から見た陥没現象と今後の計測技術を考える」

    開催日 : 2025/11/6(木) 13:30~16:50
    開催形式 : 集合+配信(ライブ配信あり)
    定員 : 480名 (会場80名:Web400名)
    開催場所 : 岡山県 岡山市北区奉還町2丁目2番1号
    開催会場名 : 岡山県国際交流センター、2F国際会議場

    プログラム目標 :論文「道路構造及び空洞特性を考慮した陥没危険度評価と合理的路面下空洞対策」で地盤工学会論文賞を受賞した東京大学の桑野玲子教授を迎え、最新の地盤工学の観点から空洞化実験などを用いてわかりやすく道路陥没現象を解説いただく。また、土木研究所や国総研などで長年、粘り強い河川堤防の研究などをされてきた山口大学の森啓年准教授を迎え、最新の知見から得られた堤防被災や道路陥没について、わかりやすく解説する。
    教育分野 : 土質、地質、地盤工学、計測技術、空洞化
    形態内容 : 講習会

    開催実時間
    13:00~13:30 受付
    13:30~13:40 支部長 挨拶
    13:40~15:10 壊れ方が分かれば、計り方が見えてくる
      〜堤防被災・道路陥没のメカニズムに基づく観測・計測技術の開発〜
    (山口大学 工学部 社会建設工学科 准教授 森 啓年) 90分
    15:10~15:20 休憩
    15:20~16:50 都市の成熟に伴う道路陥没現象
    (東京大学 生産技術研究所 教授 桑野玲子)  90分
    合計実時間 : 3時間00分(180分)
    参加実時間 : 3.00
    CPD単位 : 3.00
    参加対象者 : 全て
    料 金  : 無料
    *************************************************
  • 2025/07/28 2025.8.28(木)開催:第6回斜面防災技術講習会

    主催:一般社団法人アンカー健全度協会中国支部

 

 

 

公益社団法人 地盤工学会
中国支部

〒730-0017
広島市中区鉄砲町1-18
佐々木ビル8F
TEL.082-962-5557
FAX.082-222-2496